2019年12月3日火曜日

冬トレ突入




大会が終わり、練習試合も終わり、冬トレというものにはいりました。この冬トレを乗り越えた春にどれだけ成長できているかが、甲子園への分かれ道だそう。
デカ弁にも一層気合が!!

ポン酢


今年もじいちゃんが植えたカボスが大豊作。10月初旬に収穫しました。




カボス果汁1.8ℓ:濃い口しょうゆ1.8ℓ:酢200ml:酒100ml:かつおぶし:コンブ
3~4日寝かせて、漉して保存。

2019年6月14日金曜日

鶏モモマリネ

あんバター
冷やし中華飽きたそう。しかも昨日の自家製タレは濃すぎたらしい・・。まだまだ研究の余地あり。

なので今朝は、あんバタートーストにお弁当とおにぎり。

「レシピをみないで作れるようになりましょう」を参考に鶏モモ肉には酒とごま油と薄口しょうゆとにんにくで昨夜からマリネして、今朝グリルで焼いただけ。
焼きたては、朝ごはんのおかずに最高だったけど、お弁当のおかずとしてはどうだったか感想が気になる。



2019年6月13日木曜日

チキンチキンごぼう


チキンチキンごぼう
昨日のデカ弁は冷やし中華とおにぎりとチキンチキンごぼう弁当でした。
チキンチキンごぼうとは、給食のメニューで、揚げた鶏肉とごぼうに、甘辛だれをからめるレシピ。
ご飯がすすむと高評価!!

手作り冷やし中華だれ
今日は自家製冷やし中華だれの冷やし中華にキンパ6本。
去年は自家製ダレ不評だったから今日の感想が気になるところ。

仁城義勝さんのお重

朝おにぎりをにぎっておやつに
小学校の運動会


今年3月に念願の漆塗りのお重を手に入れました!

長男が幼稚園入学の頃から探しもとめていたので10年越し。

その間に長男は高校になり、次男は中学になりで、小学校の運動会は三男のみに・・・。

我が家には小さいかなと迷ったけど、結局運動会に行く人数も減り、ぴったりでした。

丸いお重は意外におかずも詰めやすく気軽に使えることを発見!

花見
急に家族で近くの公園に花見に行くってなった時も、お重のおかげで、ただ焼いただけチキンもさまになった。

出会わせたくれた、クラフトの店梅屋さんに感謝♡


2019年6月10日月曜日

里芋

この畑で自然農を始めて8年目ぐらい。ようやく合う作物が分かってきた。

水はけが悪いこの畑は、水分を多く必要とする里芋やナスがよく育つ。反対にトマトが全く育たない。

トマト好きの二男のために、毎年蒔いていたけど、今年からもうやめた!

この土に合う作物を無理せず楽しんで育てよう。
before

After
里芋をうえるために、草ぼうぼうの畝をととのえた。汗だく作業。

さといも畝①

さといも畝②

さといも畝③

種芋
土をかぶせる
4月に入手していた種芋を5月30日にやっとうえることができた!

「誰でも簡単にできる!川口由一の自然農教室」を参考に直径30センチ深さ25センチの穴をシャベルで掘って→種イモを芽を上にしておいて→種イモの高さの倍の高さまで土をこんもり盛る。
枝豆
竹内孝功著の「自然菜園」を参考にコンパニオンプランツの枝豆の種を30センチ間隔で撒いて、草をかぶせる。

つるなしインゲン
スナップエンドウの株元に5月に蒔いていたつるなしインゲンが芽をだしていた











キンパ


今日のデカ弁は、冷やし中華3玉とキンパ(上の写真8本のうち5本)でした。

今朝作っていると、「この組み合わせは最高やね!」と言われ調子にのってたらまたもや、時間が足りなくなり「お母さん、30分前にはできとってっていつも言いようよね!」
と言われた・・。(夏場はとくに冷ます時間も必要だしね・・・)
「はい!すいません!!」と速攻謝る。

真面目野球少年は厳しいー!!

2019年6月8日土曜日

ささみ蒸し

5月24日
5月29日
6月8日
最近の高2長男野球弁当。暑くなってきて米がすすまないということで、キンパを作ったら好評でした。そして今年も登場冷やし中華!!

蒸し鶏のつくりかた
①ささみに塩をふっておく(朝10分ぐらいでもOK)
②蓋つきの多重構造の鍋(ビタクラフトやアムウェイなど)を熱する
③ささみ投入
④酒を大匙2ぐらいふる
⑤湯気が立ち上がると同時にふたをすばやくする
⑥中弱火で3分
⑦火をとめてささみを裏返して蓋をして5分放置

以前は、鶏ハムを作っていたけどちょっと手間がかかるので!
長男はタンパク質タンパク質とうるさいが、このささみの蒸したやつを入れておくと機嫌がいい。
ほうれん草や春菊のナムル、タイの春雨サラダのヤムウンセンに混ぜ込んだりとアレンジは無限大!!

2019年6月7日金曜日

しょうが

5月に入って雑草の勢いが半端ない!!

しょうが畝①

しょうが畝②

芽を上にして
5月16日に伸び放題の雑草を刈り取り、しょうが畝を2畝作った。去年はサトイモとしょうがをコンパニオンプランツとして交互に植えていたけど、しょうがの時期がせまってきたので、今年は別々に。

ヨモギ



4月末~5月中旬までスナップエンドウ収穫たくさんできた。畑にヨモギが大繁殖でやわらくておいしそーな、新芽をチョンチョン摘んでヨモギ梅が枝餅を作ったら子どもたちに好評だった。



2019年2月7日木曜日

スナップエンドウ

父のこと、仕事、畑友達の引っ越しとなかなか野良仕事から遠のいてましたが、正月以来昨日行ってきました!


 11月に蒔いていたスナップエンドウくんがスクスク育っていてうれしい!

 ツルが伸びてきてたので、畑にある竹を切ってぶっさしました。このやりかたは私オリジナル!風に負けずお願いね♡

 暖かい地方は2月にも種まき可能ということで、残っていた種をまきました。しかも5日は新月。私の大好きな師匠早川ユミさんの本に豆、葉もの、果実は新月・根菜は満月にたねまきすると引力の関係でよく育つのだとか!




自然農にならい、枯草を水分を保つためと、鳥からねらわれないようにかぶせて




しばらく来なかったのでいのししが・・・・
友だちの言葉 衣・食・住 をていねいに暮らせますように!
同感です!!
土に触れてパワー全開!モヤモヤスッキリ!自然の力は偉大です!

エンジョイ&ハッピー💛

2019年1月19日土曜日

8合鍋





昨日の夜ごはんはコロッケを久々に作りました。
手間はかかるけど、安くてボリューム満点でなによりみんなテンションが上がります。

5時半に仕事から帰ってきて、洗濯を取り込む前にじゃがいも2袋皮を剥いて、火にかける。洗濯を取り込んだら、玉ねぎと豚ミンチを炒めて、じゃがいもと合わせて冷ます間に、三男とお風呂へ。
お風呂から上がったら、三男と丸めて、小麦粉と水を溶いた液(卵はつかわない)に三男がくぐらせ、私がパン粉係。
意外にあっという間にできました。

揚げたてをビールを飲みながらつまみぐい。うま~い!!

今朝は長男・二男・パパさん(二男の野球のバス運転手)が朝から野球のため、8合炊いて、デカ弁3つ作りました。

8年前に炊飯器が壊れていらい、鍋炊きが定着しています。
ストウブの27㎝の鍋は最大8合まで炊けるので助かってます。
家庭用の精米機で7分付きにしてます。

白米にしてと言われた時期もあるけれど、糠のパワーを言い続けてたら、みんなあきらめて言わなくなりました。糠パワーのおかげで、野球兄弟3人ともマラソン得意です。
3年生の三男はこないだのマラソン大会でぶっちぎり1位でした!

糠さんありがとう~!!


唐揚げ&サンドイッチ



高1野球少年のお弁当。

4月当初は、はりきっておかず5品に彩りよく、こだわりの弁当箱に詰めていたのですが・・・。

リクエストに応えていたら、今はこんな感じに落ち着いてます。

タッパーに3合のご飯をよそって、おかず一品ボーン!

自分の思い描いていた理想のお弁当とは離れていってしまって、モチベーションも下がり気味な時に、雑誌「天然生活」桧山タミさんの言葉が心に残りました。

「女性は、もともと強い。だからやさしさを学ぶために女性に生まれてきたの。料理とはやさしさ思いやりそのものだから料理を通してやさしさを学ぶのです」
「人の思いは料理を通じて波動のように食べ手に伝わる。だから、ただひたすら心を込めて料理を作る」

唐揚げ一品に思いを込めて。
→「レシピを見ないで作れるようになりましょう」有元葉子 を参考に作ってます

パン→「日々たんたんとパン」幸栄 を参考に作ってます 



「今日の唐揚げ味がしみておいしかったよ~!」と最高の言葉いただきました。






2019年1月17日木曜日

最期の言葉

去年の9月3日 父が旅立ちました。

亡くなった直後は後悔はないと言えるほど、いい形でお別れでき、自分も精いっぱいやったと思ってました。

が、時がたつにつれて、あの時なんであんなこと言ってしまったんだろう あの時ああしてればよかった なぜもっとやさしい言葉をかけなかったのか と後悔ばかりで胸が苦しくなります。

そんな父のやさしさに甘えてばかりの私に、亡くなる2日前、私が来るなり「ホッとする」と言ってくれました。それが最後の父の言葉です。

その最後の言葉で私は救われてます。